太陽光発電所を設置するうえで大切なことは、初期投資やメンテナンスコストも含めた収益性を考えることです。収益性を考える場合、太陽光発電設備の寿命についてもしっかり把握しておかなくてはなりません。そこで、こちらのページでは、太陽光発電設備の寿命について詳しくご紹介していきます。
太陽光発電設備は、減価償却の際に用いる「法定耐用年数」でいうと17年です。しかし、FIT(固定価格買い取り制度)による買い取り期間が20年ということから、事実上は20年以上であると考えられます。
さらに、実際には30年以上稼働している太陽光発電所もありますので、周辺環境や設備によって変わってくるようです。
太陽光パネルは強化ガラスで覆われており、可動部もないので故障しにくい作りとなっています。
実際の寿命はメーカーによって異なりますが、国内メーカーのほとんどが20年~25年の発電保証をしているので、おおむね20年~30年程と考えていて問題ないでしょう。
太陽光パネルで発電した直流電流を交流電流に変換する機器です。太陽光パネルと比べると寿命が短いと言われており、耐用年数は10年から15年となっています。
多くのメーカーでは10年保証を付けていますが、有償サポートとして15年や20年の保証が付いているタイプのパワーコンディショナーもあります。
配線器具やケーブルについては一般的に電線管などで保護されているので、直射日光や紫外線、雨風などによる劣化が少なくなっています。
それでも屋外で使用する部材なので、耐用年数は20年~30年と言われています。配線器具やケーブルの破損は、発電効率が下がるだけでなく漏電の可能性もあるので注意が必要です。
太陽光パネルを支える架台にはアルミやスチール、鉄などがありますので、使用する材質によっても寿命が変わります。
また、風雨にさらされ続ける部分となりますので、環境によっても寿命が変わります。そのため、4年ごとの点検が望ましいと言われています。
太陽光発電所は、太陽が昇っている限りは発電し、売電し続けてくれるものですが、メンテナンスや定期的な点検を怠ると、急に売電ができなくなったり、修理費用が高額になるなど損害となる可能性もあります。
太陽光発電所のメンテナンスや点検にかかる費用と収益のバランスが悪い場合などは、早めに売却をして利確するなども検討すると良いでしょう。
Googleにて「太陽光発電所 売却」と検索(2021年5月6日時点)し、上位表示される会社20社の中で、建設・管理・運営まで行っていて、全国の物件の買取に対応している業者をピックアップしています。